Last Updated on 2025年10月15日 by わかる先生
法政大学国際高等学校への進学を検討されている中学3年生の皆さん、そして保護者の皆様へ。
「法政大学にほぼ確実に進学できるって本当?」「偏差値68って、どのくらい勉強すれば届くの?」「校則がないって聞いたけど、実際の雰囲気はどうなの?」――このような疑問をお持ちではないでしょうか。
本記事では、教育アドバイザーとして多くの受験生を支援してきた経験をもとに、法政大学国際高等学校(通称:法政国際)の偏差値・入試倍率・学費などの基本情報から、在校生や卒業生の生の声まで、公式サイトだけでは分からないリアルな情報をお届けします。
この記事を読めば、法政国際があなたに合った学校かどうかが明確になり、受験勉強のモチベーションがより高まるはずです。ぜひ最後までお読みください。
法政大学国際高等学校とは?基本情報を押さえよう
まずは法政大学国際高等学校の基本情報を確認しましょう。学校の成り立ちから教育理念、アクセス情報まで、受験を考える上で知っておくべき情報をまとめました。
学校の沿革と教育理念
法政大学国際高等学校は、1933年に潤光女学校として創立された歴史ある学校です。その後、法政大学女子高等学校を経て、2019年に共学化とともに現在の校名に変更されました。
この学校が掲げる教育理念は「主体的に学び、考え、行動し、多様な他者とつながる21世紀の地球市民(グローバルシチズン)を育てる」というものです。単なる知識の詰め込みではなく、自ら考え、行動できる力を養うことを重視しています。
具体的には、以下の4つの力を育成することを目標としています。
- 楽しむ能力: 学びそのものを楽しみ、知的好奇心を持ち続ける力
- 挑む力: 困難な課題にも果敢にチャレンジする姿勢
- 寛容な心: 多様な価値観を受け入れ、他者と共生する心
- 疑う力: 物事を批判的に考え、本質を見極める力
これらの力は、変化の激しい現代社会を生き抜くために必要不可欠なものです。法政国際では、単に大学進学を目指すだけでなく、人生を通じて学び続ける姿勢を身につけることができます。
2つのコース:IBコースとグローバル探究コース
法政国際には、IBコースとグローバル探究コースという2つの特徴的なコースがあります。それぞれの特色を理解して、自分に合ったコースを選びましょう。
IBコース(国際バカロレア・ディプロマ・プログラム)は、世界共通の大学入学資格であるIBディプロマの取得を目指すコースです。授業は英語と日本語の2か国語で展開され、国内外の大学進学に有利な資格を得ることができます。将来、海外大学への進学を視野に入れている生徒や、高度な英語力を身につけたい生徒に最適です。全科目を履修することで法政大学への推薦資格も得られます。
グローバル探究コースは、1年次で基礎を固めた後、2年次から興味関心に合わせて科目を選択できるコースです。独自の探究カリキュラム「地球市民Ⅰ・Ⅱ」では、哲学的な問いに向き合いながら、教科の枠を超えた学びを深めます。卒業エッセイや卒業研究などの課題研究を通じて、自ら考え、表現する力を養います。
アクセスと周辺環境
法政国際は神奈川県横浜市鶴見区岸谷に位置しています。
交通手段 | 最寄り駅 | 所要時間 |
---|---|---|
京浜急行線 | 生麦駅 | 徒歩約5分 |
JR京浜東北線+バス | 鶴見駅 | 横浜市営バス「安養寺前」下車徒歩3分 |
横浜駅からは約10分、品川駅からは約20分とアクセスが良好です。ただし、生麦駅から学校まではやや坂道があるため、通学には多少の体力が必要です。周辺は住宅街で落ち着いた環境ですが、学食はなく、ワゴン販売のみとなっています。
偏差値と難易度:法政国際に合格するには?
法政国際の受験を考える上で、最も気になるのが偏差値と難易度でしょう。ここでは、最新の偏差値データをもとに、合格に必要な学力レベルを具体的に解説します。
最新の偏差値データ
2025年度入試における法政国際の偏差値は67~69とされています。これは神奈川県内の私立高校の中でもトップクラスの難易度です。
コース | 偏差値 | 県内順位 |
---|---|---|
IBコース | 69 | 8位 |
グローバル探究コース | 67~68 | 13位 |
偏差値68という数値は、模試を受けた受験生の上位5%以内に入る必要があることを意味します。一般的な公立中学校であれば、学年で5番以内の成績が目安となります。
これは決して簡単な数字ではありませんが、適切な学習計画を立て、継続的に努力すれば十分に到達可能なレベルです。特に英語・数学・国語の3教科をバランスよく伸ばすことが重要です。
神奈川県内での立ち位置
法政国際は、神奈川県内において横浜翠嵐・湘南・柏陽といった公立御三家を第一志望とする受験生が併願校として選ぶことが多い学校です。私立高校の中では、慶應義塾高校や早稲田実業に次ぐレベルに位置付けられています。
同じ偏差値帯の学校としては、以下のような高校が挙げられます。
- 法政大学第二高等学校(偏差値68)
- 中央大学附属横浜高等学校(偏差値67)
- 桐光学園高等学校(偏差値67)
これらの学校と併願を検討する受験生が多く、それぞれの学校の特色を比較検討することが重要です。法政国際の最大の特徴は、自由な校風と法政大学への内部進学制度を併せ持つ点にあります。
合格に必要な学力の目安
法政国際の一般入試(B学科試験)における合格最低点は、年度によって変動しますが、おおむね以下の通りです。
年度 | 合格最低点 | 満点 | 得点率 |
---|---|---|---|
2023年 | 205点 | 300点 | 約68% |
2022年 | 191点 | 300点 | 約64% |
2021年 | 193点 | 300点 | 約64% |
7割程度の得点を安定して取れる力をつけることが合格への目安となります。これは、各教科で平均70点以上を取る必要があることを意味します。
具体的な対策としては、以下のような学習を心がけましょう。
- 英語: 長文読解と英作文の対策を重点的に。英検準2級以上の取得を目指す
- 数学: 基礎計算力を固めた上で、応用問題にも対応できる力を養う。特に関数・図形・証明問題の演習を重視
- 国語: 現代文の読解力に加え、古文・漢文の基礎知識も必要。記述問題の対策も忘れずに
おすすめの塾としては、早稲田アカデミー、SAPIX、臨海セミナーなどが法政国際の合格実績を多数持っており、専門的な指導を受けることができます。また、個別指導塾として東京個別指導学院やトライプラスなども、一人ひとりの弱点に合わせた指導で効果を上げています。
入試制度を徹底解説:5つの入試方式から自分に合ったものを選ぼう
法政国際には、受験生の多様なバックグラウンドに対応するため、5つの入試方式が用意されています。自分の強みを活かせる入試方式を選ぶことが、合格への近道です。
グローバル探究コースの入試方式
グローバル探究コースには、以下の4つの入試方式があります。
【A 書類選考】
内申点と面接によって合否が判定されます。第一志望であることが条件で、東京・神奈川・千葉の生徒は12月の進路相談を受けることが必要です。併願はできませんが、学力試験がないため、内申点に自信がある生徒には有利です。書類選考では、調査書の評定に加えて、志望理由書も重要な判断材料となります。
【B 学科試験】
最も一般的な入試方式で、英語・数学・国語の3教科の学力試験で合否が決まります。2024年度の倍率は約3.2倍と、最も競争が激しい入試方式です。試験時間は各教科50分で、記述問題も出題されます。基礎から応用まで幅広い学力が求められるため、バランスの取れた学習が必要です。
【C 思考力入試】
従来の学力試験とは異なり、与えられた課題に対して論理的に考え、表現する力が問われます。英検準2級以上などの英語資格が出願条件となります。暗記中心の学習ではなく、日頃から考える習慣を持っている生徒に適しています。過去の出題例を確認し、思考プロセスを言語化する練習が重要です。
【D 帰国生・海外生入試】
海外での生活経験がある生徒を対象とした入試です。出願資格や選考方法については、公式サイトで詳細を確認してください。
IBコースの入試方式
IBコースには、以下の2つの入試方式があります。
【D 帰国生・海外生入試】
IBコースは国際的なカリキュラムのため、帰国生や海外生を積極的に受け入れています。
【E IB入試(自己推薦)】
英検2級以上などの高い英語力が出願条件です。IBディプロマを目指す強い意志と、国際的な視野を持つことが求められます。面接や小論文を通じて、IBプログラムへの適性が判断されます。
倍率の推移と併願パターン
過去3年間の倍率推移を見てみましょう。
年度 | 募集人数 | 受験者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
2024年 | 約100名 | 約320名 | 約3.2倍 |
2023年 | 約100名 | 約300名 | 約3.0倍 |
2022年 | 約100名 | 約290名 | 約2.9倍 |
近年、倍率は3.0倍前後で安定しており、法政国際の人気が確立していることが分かります。
典型的な併願パターンとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 公立第一志望の場合: 横浜翠嵐・湘南・柏陽 → 法政国際(併願)
- 私立第一志望の場合: 法政国際(第一志望) + 桐光学園・中大附属横浜(併願)
- MARCH附属狙いの場合: 法政国際 + 法政第二 + 中大附属横浜
併願校を選ぶ際は、偏差値だけでなく、校風や教育方針も考慮することが大切です。
学費は3年間でいくら?詳細シミュレーションと支援制度
私立高校への進学を考える際、学費は避けて通れない重要なテーマです。ここでは、法政国際の学費を詳しく解説し、3年間の総額をシミュレーションします。
初年度納入金の内訳
法政国際の初年度納入金は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 240,000円 |
授業料(年額) | 456,000円 |
教育充実費(年額) | 180,000円 |
生徒会入会金 | 2,000円 |
実験実習料(年額) | 12,000円 |
PTA会費(年額) | 12,000円 |
生徒会費(年額) | 8,000円 |
初年度合計 | 約910,000円 |
この他に、タブレット代や教材費(初年度約5万円)、式服代(任意購入、約6~7万円)などが別途必要です。IBコースの場合は、さらに外部評価試験受験料(約10万円)がかかります。
3年間の学費総額シミュレーション
3年間の学費総額をコース別にシミュレーションしてみましょう。
項目 | グローバル探究コース | IBコース |
---|---|---|
初年度納入金 | 910,000円 | 910,000円 |
2年次学費 | 668,000円 | 668,000円 |
3年次学費 | 668,000円 | 668,000円 |
教材費等(3年間) | 150,000円 | 150,000円 |
IB試験受験料 | ― | 100,000円 |
3年間合計 | 約2,396,000円 | 約2,496,000円 |
3年間で約240~250万円の学費が必要となります。公立高校と比べると高額ですが、MARCH附属校の中では標準的な水準です。
「Yahoo!知恵袋」の保護者の声では、「学費は高いが、法政大学への進学を考えれば、大学受験の塾代がかからない分、トータルでは公立+塾よりも安くなる可能性もある」という意見が見られます。
奨学金制度と公的支援
法政国際には、経済的な理由で学費の支払いが困難な生徒を支援する制度があります。
【法政国際独自の奨学金】
授業料の3分の1相当額を給付する制度があります(返還不要)。例年、数名が採用されています。家庭の経済状況を審査の上、決定されます。
【高等学校等就学支援金】
国の制度で、年収約910万円未満の世帯に対して年間最大396,000円が支給されます。これにより、授業料の大部分をカバーできます。
【神奈川県私立高校等学費補助金】
神奈川県在住の場合、世帯年収に応じて追加の補助金が受けられます。年収590万円未満の世帯では、授業料が実質無償になる場合もあります。
これらの支援制度を活用することで、実質的な負担を大幅に軽減できます。詳細は神奈川県のホームページや学校に直接お問い合わせください。
リアルな学校生活:校則・行事・部活動の実態
公式サイトだけでは分からない、法政国際の日常をお伝えします。在校生の口コミをもとに、リアルな学校生活を紹介します。
「校則がない」は本当?服装・髪型の自由度
法政国際の最大の特徴は、「校則がほとんどない」という点です。これは誇張ではなく、実際に多くの在校生が証言しています。
「みんなの高校情報」の口コミでは、以下のような声が寄せられています。
「校則はないと言っても過言ではありません。髪色、ピアス、ネイルなど見た目に関することや、学外での芸能活動、アルバイト等も全く規則がありません。」(在校生)
「制服はなく、式服と呼ばれる式典の際に着用を勧められる服はありますが、これも購入は義務ではありません。実際買わない人も多いです。」(卒業生)
服装の自由は、法政国際の「自主自律」の精神を象徴しています。多くの生徒は、私服、なんちゃって制服、式服を日によって使い分けています。体育祭では髪を団の色(赤・青など)に染める生徒もおり、個性を存分に表現できる環境です。
ただし、この自由には責任が伴います。「自分で考えて行動する」ことが求められるため、自己管理が苦手な生徒には向かない可能性もあります。
年間行事とイベントの盛り上がり
法政国際の年間行事は、生徒の自主性を重んじるスタイルで運営されています。
主な行事:
- 体育祭: 派手な髪色やメイク、盛り髪で参加する生徒が多く、独特の盛り上がりを見せます
- ハロウィン: 生徒が思い思いの仮装をして校内を歩き、お菓子を配り合います。ゴリラやトーマスなど、ユニークな仮装も見られます
- 文化祭: クラスごとに企画を考え、実行します。自由度が高い分、準備段階での話し合いが重要です
- 修学旅行: 海外研修プログラムも充実しており、グローバルな視野を広げる機会があります
口コミでは「イベントは楽しいが、自分から参加しないと楽しめない」という声もあります。受け身ではなく、主体的に関わる姿勢が求められる学校です。
部活動の実態:活動は盛ん?
正直に言えば、法政国際の部活動はあまり活発ではありません。口コミでも「部活は盛んではない」という評価が多く見られます。
「部活が活発ではない。でも、それが良いところかも?勉強や自分のやりたいことに時間を使えます。」(在校生)
強豪と呼べる部活は少なく、全国大会出場のような実績もあまりありません。しかし、裏を返せば、勉強や趣味、アルバイトに時間を使えるというメリットもあります。
運動部ではサッカー部、バスケットボール部などが活動していますが、ガチな勝負を求める生徒よりも、楽しむことを重視する雰囲気です。文化部では軽音楽部、美術部などがあり、こちらも自由な雰囲気で活動しています。
授業の雰囲気と学習環境
授業についても、賛否両論があります。
「とにかく楽しい!勉強は超ハード!僕には合っています。校則も制服もなく自由。生徒の自律を促し雰囲気は、インターナショナルスクールのような感じを受けます。」(在校生・2023年入学)
「授業を聞いている人よりもiPadで他のことをしている人の方が多いです。でも、テストになったらみんな点数とってくるからみんな頭良くてすごい。」(在校生)
この学校の特徴は、「自分で学ぶ力」を重視していることです。先生は手取り足取り教えるのではなく、生徒の主体性を尊重します。そのため、自己管理ができない生徒は授業についていけなくなるリスクもあります。
2年次からの選択授業制も特徴的です。自分の興味に合わせて科目を選べるため、得意分野を伸ばすことができます。ただし、文系科目を多く選ぶ生徒が多いため、理系志望の場合は注意が必要です。
進学実績と内部進学制度:法政大学への道
法政国際の最大の魅力は、法政大学への内部進学制度です。ここでは、進学実績と内部進学の仕組みを詳しく解説します。
法政大学への内部進学率と学部選択
法政国際から法政大学へ進学する生徒の割合は、年度によって多少変動しますが、おおむね75~80%です。2024年度は、卒業生約300名のうち236名が法政大学へ進学しています。
内部進学の最大のメリットは、以下の通りです。
- 推薦権を保持したまま他大学受験が可能: 法政大学への推薦権を確保しつつ、早慶上智などの難関大学にチャレンジできます
- 受験勉強のストレスが少ない: 一定の成績基準をクリアすれば進学できるため、精神的な余裕があります
- 高校生活を充実させられる: 部活動や趣味、ボランティアなどに時間を使えます
進学できる学部は、成績順に希望が通りやすくなります。人気学部は法学部、経済学部、経営学部などで、これらの学部に進学するには、高校での評定平均4.0以上が目安とされています。
「高校受験ナビ」の保護者の口コミでは、以下のような声があります。
「8割が法政大学に行けます。法政でよい人には、向いている学校です。成績によって行ける学部が決まるので、高校でもしっかり勉強する必要があります。」(保護者)
他大学への進学実績
法政国際からは、法政大学以外にも難関大学への進学者がいます。2024年度の主な進学実績は以下の通りです。
大学 | 合格者数 |
---|---|
法政大学 | 236名 |
上智大学 | 24名 |
慶應義塾大学 | 10名 |
早稲田大学 | 8名 |
明治大学 | 6名 |
横浜市立大学 | 3名 |
法政大学の推薦権を持ちながら、早慶上智にチャレンジする生徒も一定数います。合格すればそちらに進学し、不合格でも法政大学という「安全網」があるため、リスクを抑えた受験が可能です。
IBコースの生徒は、海外大学への進学も視野に入れています。IBディプロマを取得すれば、世界中の大学に出願できるため、グローバルな進路選択が可能です。
進路指導とサポート体制
法政国際の進路指導は、「自分で考え、決める」ことを重視しています。
口コミでは、以下のような声があります。
「先生の面倒見はよくなく、自分で動かなきゃ何もやってくれないので責任感はすごい重要だと思う。でも、相談すれば親身に対応してくれます。」(在校生)
これは手厚いサポートを期待する生徒には向かないかもしれませんが、自主性を育てるという点では理にかなっています。大学や社会に出てからも役立つ「自分で考え、行動する力」を養えます。
進路指導室では、大学のパンフレットや過去の受験データが豊富に揃っており、自分で調べることができます。また、法政大学の教授による出張授業などもあり、大学での学びをイメージしやすい環境です。
ライバル校との比較:あなたに合うのはどっち?
法政国際と比較検討されることが多い学校を紹介します。それぞれの特徴を理解して、自分に最適な学校を選びましょう。
法政大学第二高等学校との違い
法政大学第二高等学校(通称:法政二高)も、法政大学の附属校です。両校の違いを比較してみましょう。
項目 | 法政国際 | 法政二高 |
---|---|---|
所在地 | 横浜市鶴見区 | 川崎市中原区 |
偏差値 | 67~69 | 68 |
校風 | 自由・個性重視 | やや伝統的・規律重視 |
校則 | ほとんどなし | 一般的な私立レベル |
制服 | 式服(任意購入) | 制服あり |
特色 | IBコース、国際色豊か | スポーツ強豪校 |
法政国際は自由を求める生徒に、法政二高はある程度の規律の中で学びたい生徒に向いています。どちらも法政大学への内部進学制度がありますが、校風が大きく異なるため、学校見学で雰囲気を確認することが重要です。
中央大学附属横浜高等学校との比較
中央大学附属横浜高等学校も、MARCH附属校として人気があります。
項目 | 法政国際 | 中大附属横浜 |
---|---|---|
偏差値 | 67~69 | 67 |
内部進学率 | 約75~80% | 約85% |
進学先大学 | 法政大学 | 中央大学 |
校風 | 自由・個性重視 | バランス型 |
部活動 | あまり盛んではない | 比較的盛ん |
法政大学と中央大学のどちらに魅力を感じるかが、選択の分かれ目になります。中央大学は特に法学部が有名で、法曹界を目指す生徒には魅力的です。一方、法政大学は多様な学部があり、幅広い選択肢があります。
桐光学園高等学校との比較
桐光学園高等学校は、進学校として知られています。
項目 | 法政国際 | 桐光学園 |
---|---|---|
偏差値 | 67~69 | 67 |
進学タイプ | 附属校型(内部進学メイン) | 進学校型(一般受験メイン) |
受験対策 | 必要最小限 | 3年間継続的に必要 |
高校生活 | 比較的ゆとりあり | 勉強中心 |
大学受験を全力で頑張りたいなら桐光学園、高校生活も楽しみたいなら法政国際という選択になります。どちらが良い・悪いではなく、自分の価値観に合った学校を選ぶことが大切です。
受験生からのよくある質問Q&A
受験生や保護者からよく寄せられる質問をまとめました。疑問や不安を解消して、安心して受験に臨みましょう。
Q1. 内申点はどのくらい必要ですか?
A. 書類選考(A入試)を受ける場合、5段階評価で平均4.0以上が目安とされています。ただし、これは絶対的な基準ではなく、評定以外の要素(志望理由、面接など)も総合的に判断されます。学科試験(B入試)では、内申点は直接関係ありませんが、高校での学習習慣を示す指標として参考にされる可能性があります。
Q2. 英語が得意ではありませんが、ついていけますか?
A. グローバル探究コースであれば、入学時点で高い英語力は必須ではありません。ただし、授業では英語でのプレゼンテーションやディスカッションもあるため、入学後に積極的に英語力を伸ばす姿勢が求められます。一方、IBコースは英検2級以上が出願条件のため、入学前にある程度の英語力が必要です。
Q3. 校則がないと聞きましたが、トラブルはありませんか?
A. 確かに校則はほとんどありませんが、「自由=何をしてもいい」ではありません。生徒は「自主自律」の精神のもと、自分で考えて行動することが求められます。口コミでは「いじめは少ない」という評価が多く、多様性を尊重する雰囲気があります。ただし、この環境に馴染めない生徒もいるため、学校見学で雰囲気を確認することをお勧めします。
Q4. 部活動に力を入れたいのですが、向いていますか?
A. 正直に言うと、法政国際は部活動が盛んな学校ではありません。全国大会を目指すような強豪部活を探しているなら、他の学校の方が適しているかもしれません。ただし、趣味として楽しむレベルであれば、多くの部活があります。部活よりも、勉強や自分の興味のあることに時間を使いたい生徒には向いています。
Q5. 法政大学以外の大学を目指すこともできますか?
A. もちろん可能です。法政国際の大きな魅力は、推薦権を保持したまま他大学受験ができる点です。実際、早慶上智などの難関大学に合格する生徒もいます。ただし、受験勉強は基本的に自分で行う必要があります。学校の授業だけで難関大学に合格するのは難しいため、予備校や塾に通う生徒が多いです。
Q6. 施設や設備はどうですか?
A. 口コミでは「校舎が古い」という評価が多く見られます。最新の設備を求める場合は、期待に添えないかもしれません。また、学食がなく、ワゴン販売のみという点も注意が必要です。ただし、図書館やICT設備は充実しており、学習環境としては問題ありません。
まとめ:法政国際はこんな人におすすめ
ここまで、法政大学国際高等学校について、偏差値・入試・学費・学校生活・進学実績など、様々な角度から詳しく解説してきました。最後に、法政国際に向いている人・向いていない人をまとめます。
法政国際に向いている人
- 自由を求め、自分で考えて行動できる人: 校則がない環境で、自己管理ができる生徒
- 法政大学への進学を第一に考えている人: 内部進学制度を活用して、安心して高校生活を送りたい生徒
- 多様性を尊重し、様々な個性を受け入れられる人: 帰国生や個性的な仲間と交流したい生徒
- 高校生活を充実させたい人: 受験勉強に追われず、部活や趣味、ボランティアなどに時間を使いたい生徒
- 推薦権を保持しながら難関大学にチャレンジしたい人: リスクを抑えた受験戦略を考えている生徒
法政国際に向いていない人
- 規律ある環境を求める人: 校則でしっかり管理されたい生徒には向いていません
- 手厚い進路指導を期待する人: 先生が細かくサポートしてくれる学校を求めている生徒
- 部活動で全国を目指したい人: スポーツや文化活動に全力で取り組みたい生徒
- 最新の施設・設備を重視する人: 校舎の古さが気になる生徒
- 東大・京大などの最難関国立大学を目指す人: そのような大学を目指すには、進学校の方が適しています
受験に向けて今すぐできること
法政国際への合格を目指すなら、以下のアクションを今すぐ始めましょう。
- 学校説明会に参加する: 公式サイトで日程を確認し、必ず足を運びましょう。実際の雰囲気を感じることが何より重要です
- 過去問を入手する: 学校の公式サイトや書店で過去問を入手し、出題傾向を把握しましょう
- 英検の取得を目指す: 思考力入試やIB入試を考えているなら、英検準2級以上の取得を優先しましょう
- 模試を定期的に受ける: 自分の偏差値を把握し、合格ラインとの距離を確認しましょう
- 塾や予備校を検討する: 独学が難しい場合は、早稲田アカデミーやSAPIXなど、実績のある塾に相談しましょう
最後に
法政大学国際高等学校は、自由な校風と法政大学への確かな進路という、他にはない魅力を持つ学校です。この環境で3年間を過ごすことは、あなたの人生に大きなプラスをもたらすでしょう。
ただし、どんなに良い学校でも、自分に合っているかどうかが最も重要です。この記事を参考にしながら、ぜひ学校見学に足を運んで、自分の目で確かめてください。
受験勉強は大変ですが、その先には素晴らしい高校生活が待っています。法政国際で、あなたらしい3年間を過ごせることを心から願っています。頑張ってください!